アーリーリタイヤ
一般論で考えてみましたが、多かれ少なかれ所属する会社の人事は興味があるのでしょうね。 「●●はどこに配属になった」 とか 「●●はあそこになった、いいなぁ」 とか 誰がどこに配属になるかが、また、自分がどこに配属になるか。一般の会社員だったら最大と…
最近読んだこの本の内容で感銘を受けた部分について、自分の中に落とし込むために専念すべきリストをまとめてみます。 空気を読んではいけない 作者: 青木真也 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2016/09/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を…
空気を読んではいけない 作者: 青木真也 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2016/09/08 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (2件) を見る 空気を読んではいけない。題名に興味惹かれて読んでみた。 筆者は格闘家、一般のサラリーマンと異なり身分不安定な…
仕事への情熱を失い、ただただ死んだ魚の目をしています。そんな僕でも一応正社員で、それなりのところに勤めています。 どうせ辞める仕事ですが、ふと、正社員であるメリットを活かしきれてないのでは。最大限に活かさないと勿体ない。 と最近思うようにな…
やりたいことリストを月末なので振り返ります。振り返らないと忘れてしまう。潜在意識に訴えることを忘れてしまう。 ●やりたいことリスト(2016.9.8更新)1 アジアのリゾート100を一つずつ行く。 11月23日からセブ島 シャングリラマクタンに行く。 次は、シ…
年度当初にこんな目標をたてていた。 dropout-retire.hatenablog.com dropout-retire.hatenablog.com 1 年300万以上の貯蓄2 週に1冊以上本を読む。3 相場塾をやめて自分で検証をひたすらする。トラリピの再検証4 投資信託の検証 10ヶ月たった今、一つず…
以前から、自己暗示ということでマーフィーの成功の法則は、いろんな本に書かれてあって興味があったので、読んでみた。 図解マーフィー奇跡の成功ノート 作者: 植西聰 出版社/メーカー: イースト・プレス 発売日: 2003/09/19 メディア: 単行本(ソフトカバ…
今後は、物事の本質を求める、 物質的な満足から、精神的な満足を求めるようになってくる、と ある本で書かれていた。 食べ物で言えば、オーガニック食品で全ての食材がわかるもの。 ファッションで言えば、既製品では無く自分で作るハンドメイドや オーダー…
業務にはそれぞれ担当というのがあると思います。 僕も、それなりにはあります。 でも、最近、担当者意識を持てなくなってきました。 自分の業務範囲のことでも、10人いれば10人、 他の人に聞きにいきます。 自分が出した文書の内容についても 10人いれば10…
何もかもやる気が起きない。 全てが馬鹿馬鹿しく思えてくる。 アーリーリタイヤ目指すようになってからか、 やる気が一向に出ない。 少なくても最低限はしないと、と思うのだけど、 まあ、これは急がなくても良いな、 って先延ばしするようになってきた。 期…
30代になって頭の疲れがとれなくなってきた。 体は疲れてない、 でも、なんか疲れた。 精神的な疲労は、ただ仕事に行かないだけではとれない。 そんなとき、こんな一文にハッとさせられた。 われわれが望む消費とは、まさに自分を完全なものにする、自分を回…
やりたいことリストを以前から作ってるが 今日、新たに一つ思いついた。 辞表をたたきつけてツーリングにいく。 思いついた瞬間、目が輝いた。 「いつもいつも文句ばっか言いやがって。うぜえんだよ。ああ、わかったよ、辞めてやんよ。受け取れよ。このクソ…
退職金がいくら貰えるか。 非常に重要な問題です。 だいたいこれくらい貰えるかな? とかボンヤリ考えてた時期もあったけど、 今後は、そんな甘い考えは許されません。 退職金は、徐々に徐々に削られていってます。 そして今後もドンドン削減されます。 なの…
漫画ってどうしてあんなに面白いんだろうか、てふと思った。非現実だから?ドラマティックだから?いや、きっと自分もこんなふうに生きてみたい。情熱を燃やしてみたい、と思えるから面白いと思う。高校までの学生時代は、一日一日を集中して生きていた。イ…
週末移住からはじめよう: 田舎に小さな家をもつ2拠点ライフ1,620円Amazon 30歳で、長野県八ヶ岳にログハウスを建てて以降、平日は東京で働き、週末はバスで八ヶ岳で過ごす著者。 43歳で家族のみが八ヶ岳に移住し、著者は東京と八ヶ岳の往復をしていたが、 …
非常識な成功法則を読んでみた。2002年出版とかなり古い本だけど、今まで読んだ本とは、別の切り口で書いてあり、具体的なステップまで書いてあって非常に良かった。潜在意識を活用する点は取り入れようと思う。 非常識な成功法則―お金と自由をもたらす8つの…
やりたくないリストを作ってみた。今度は、やりたいことリストを30分間取り組んでみる。 以前作ったのが、これ アジアのリゾート100を制覇したい。やりたいことリストを更新。 これをベースに30分間、考えてみよう。 --------------------------------------…
逆説「やりたくないリスト」から「やりたいことを見つける」 非常識な成功法則から さっそく、やりたくないことリストを作る。30分間、集中して書いてみる。 1 定年まで働きたくない2 嫌な人・舐めてくる人とかかわりたくない3 姉弟とかかわりたくない4 …
本業の仕事は、もう金を貰うところと割り切っている。やりがいや情熱など全く無いし、機械的に淡々と。波風たたせず、ただ淡々と。 それよりも、仕事以外で資産を形成していく方法は無いか、どうしたらより資産が増えるか。どうしたらよりトキメクか。面白い…
何もしなければ何も起こらない。行動しなければ何も得られない。 当たり前のこと。でも、この当たり前のことを忘れていた。 誰かがきっと何とかしてくれる。幸せはきっと外からおとずれる。 なんていう脳みそ麻痺状態。・゚゚・(≧д≦)・゚゚・。 自分は何もしないのに…
お金があると、いろんな選択肢が広がってくる。今目標のアーリーリタイヤもその一つ。 選択肢を持てるってだけで、心の余裕が生まれてくる。別に仕事を辞めなくても良い。ただ、「いつでも辞めてやるよ」っていう絶対的なカードを持っている。いつ指すか。 …
昨日、退職日を定めた。2027年3月31日。 退職に向けて具体的にシミュレーションしてみる。 45歳、計画上では退職金を含めて約8,500万の資産となっている。 退職後、1000万程度の中古を購入年間収入は0年間支出は生活費200万固定資産税等税金関係20万 で想定…
「定年サバイバル時代」の働き方ルール0円Amazon 図書館でふと借りた本。内容は、まあ、ありきたりだけど、一つだけ印象に残った。 それは、退職予定日を決めること。自分の「定年の日」を明確に知ることが、すべてのスタートになる。「えーと、2021年かな…
昨日も辞めたい今日も辞めたい明日も辞めたい つねにこのループ。辞めたい理由は、いくらでもある。・職場にいくのが怠い。・人と会話するのが怠い。・毎日同じ事の繰り返し、自分の人生これで良いのか?・心がどんどん腐っていくのがわかる。 でも、辞めた…
心が躍る、トキメク、ワクワクする。ずっと遠ざかっている。これで良いのだろうか。資産1億を目指して、どうやったら、もっと固定費を削減できるか?節税をもっと追求したい。来年から個人型DC、どれを選ぶか?資産を作るには大切なことだけど、自分の心がト…
学校では夏休みに入ったようだ。これから8月末まで安い。うらやましい!!でも、ふと、思う。なんで、子どもの夏休みはこんなに長いの?わが子はまだ1歳で関係ないけど、これが小学校に入ったら学童保育に通うなどで結局は学校に行くことになる。昔みたいに…
イオンなどショッピングモールで子供を二人も三人もいる家庭を見ると、「すごいな、僕には無理だ」といつも思う。育てきる自信が持て無いから。子供には、のびのび、スクスクと育って欲しい。今ならすごく良くわかる。でも、そのためにはお金がいる。子供を…
未来の自分に対して、メッセージを書いてみる。ちゃんと計画どおりに進んでいるかどうか、確認の意味も込めてだけど、3年後、読み返したとき自分はどう思うか、3年後の自分さんへ、○仕事編相変わらず仕事がイヤでイヤで仕方が無いでしょう。昨日も辞めたい…
知っていました?年金の受給資格年数に、大学時代の猶予期間が含まれることをFPの勉強をしていると、ある一文が「年金の受給資格年数に大学時代の猶予期間は含まれる。 ただし、追納していない場合は、その間の金額は反映されない」なぬーーーーーーーーーー…
僕の優先、もちろん、未来の早期退職。バラ色のゆるゆる生活を思い浮かべ、現在をセコセコ生きている。しかし、現在が疎かになってないか?と思うことがある。体力があるうちにいろいろ経験しておいた方が良いのでは?と。現在がバラ色で、未来もバラ色だっ…